


会社案内
About


企業理念
私どもは常にお客様に役立ち
社会に貢献できる商品とサービスを
提供していきます
株式会社斉藤ポンプ工業は、滋賀の地で1895年〈明治28年〉の創業以来、1世紀にわたり継続して商売してまいりました。
そこには時代を超えて今日に至るまで、数々の災害が発生し、避けられない被災の事実があるからです。
私が1980年〈昭和55年〉に社長に就任した当時から比べ、人々の防災への意識は変革の一途を辿って来ました。
もはや『火の用心』だけでは安心・安全な生活を送ることが出来ません。
平成に入ってからは記憶に新しい大地震が発生。近年は火山噴火やゲリラ豪雨による河川の氾濫、山崩れ等も起こっています。
『災害は忘れた頃にやってくる』のではなく、頻繁に起こりうることと認識されます。
その度に沢山の人々が亡くなり、傷付き、多くの財産が失われました。
どれだけ科学や技術が進歩しても自然の力には勝てず、自然災害は止められないのが現状です。
しかしながら防災意識の維持と防災器具の高度化は被害を最小限に留められると考えます。
当社は地域に根付いた営業と絶え間ない啓発心を持って、防災器具の施工・販売を継続してまいりました。
そして今後も防災用品の施工・販売を通じ、安心・安全な生活を守るべく社会に貢献することが当社の使命です。
代表取締役 斉藤 香一
社員教育による知識・技術の向上への取り組み

自動火災報知設備の講習会
社内講習会等を開催し、常に技術向上をはかっております。

消防訓練
年1回の消防訓練で消火器の説明後、消火実験を行っています。
会社概要
創業
明治28年
設立
昭和40年9月10日
資本金
10,000,000円
建設業許可番号
滋賀県知事許可一般040131号 管工事業、消防施設工事業
陸運局認証番号
大陸整認 滋 第96号(認証年月日 昭和36年8月取得)
会社組織状況
役員 5名 / 従業員 20名
役員
代表取締役 斉藤 香一
常務取締役 斉藤 悦子
取締役 斉藤 達郎
監査役 小泉 英二
執行部長 第一部 川島 孝之/第二部 枝 善行
営業品目
【物品】
大型消防車・救助工作車・水槽車・はしご付消防車
小型動力ポンプ各種
小型動力ポンプ積載車
消防ホース・金具・放水用機器
消火栓・散水用金具
消防隊用装備資機材・コンビナート防災資機材
警音器・照明器具
消火器・避難器具・標識・カーブミラー
消防服装(制服・制帽・バッチ・作業服・長靴・安全靴・手袋等)
レンジャー用品
家庭用防災防犯用品
防災用備蓄品(非常食・非常用毛布・非常用飲料水等)
【工事】
各種消防設備及び避難設備、設計、施工
【メンテナンス】
消防設備の保守点検業務一式

労働者福祉制度
労災保険加入、雇用保険加入、健康保険加入、厚生年金加入、退職金共済加入
取引銀行
滋賀銀行 八日市支店、滋賀銀行 堅田駅前支店、滋賀銀行 長浜北支店、関西みらい銀行 八日市支店、湖東信用金庫 緑町支店、関西みらい銀行 安曇川支店
主要得意先
滋賀県内全消防本部、滋賀県内各市町役場、自治会、消防団、学校、一般事業所、病院、旅館、店舗
主要取引先
株式会社IHIシバウラ、株式会社赤尾、ニッタン株式会社、芦森工業株式会社、株式会社モリタ、モリタ宮田工業株式会社、株式会社立売堀製作所、株式会社川本製作所、富士産業株式会社、株式会社初田製作所、桜ホース株式会社
企業沿革
明治28年
長浜市に斉藤龍蔵個人経営に依る、県下初の消防ポンプ店「斉藤四海堂」として発足
昭和14年
八日市市東本町に支店を設立、名称を「斉藤ポンプ商会」とし、代表者を斉藤香苗が就任
昭和36年
陸運局認証番号取得
昭和38年
滋賀県東近江市(旧八日市市)沖野町に本社・陸運局整備工場を建設
昭和40年
個人経営から会社組織に変更
名称を「有限会社斉藤ポンプ工業」と改め、
資本金2,000,000円 代表取締役 斉藤香苗で発足
昭和42年
代表取締役 斉藤久男 就任
総合防災会社として発足
昭和48年
大津市今堅田町大津営業所開設
昭和51年
建設業許可取得
昭和52年
修理部門拡大のため本社工場拡張
昭和55年10月
代表取締役 斉藤香一 就任
昭和57年12月
資本金 5,000,000円に増資
「株式会社斉藤ポンプ工業」に組織変更
昭和58年4月
本社を東本町から沖野へ移転、合理化を図る
昭和62年1月
三重県上野市 上野営業所 開設
平成6年9月
資本金 10,000,000円に増資
平成7年7月
滋賀県長浜市 長浜営業所 開設
平成10年
滋賀県近江八幡市 近江八幡営業所 開設
平成13年
滋賀県高島市(旧高島郡)安曇川町 安曇川営業所 開設
平成15年
滋賀県草津市 草津営業所 開設

事業所一覧



